
そんな悩みを解決します!
今回は読みやすい文章を書くための「10の注意点」について解説していきます。
この文章を読み終わる頃には読みやすい文章を書くポイントがわかり、読まれる記事を書く事ができ、PV数がUPするでしょう。
それではいきましょう!
目次
読みやすい文章の注意点その1「短く書く」
まずは、短く書くことで、その言葉の意味が読者に響きやすくなります。
できるだけ一文に一つの意味にする事がポイントです。
目安として、一文は長くても60文字以内で収めるようにすると良いでしょう。
読みやすい文章の注意点その2「結論を最初に書く」
たくさんの人気ブロガーと呼ばれている人たちのブログをみてみるとよくわかると思います。みなさん形は違えど必ずと言って良いほど、
結論☞理由☞例
この順で書かれています。
この順で書く事で、読者は読み始めてすぐに今から何を知る事ができるのかわかります。
そして、簡潔にわかりやすい文章を書く事ができます。
そのため、読者が一番知りたい情報を簡潔に一番初めに書く事で、スッと内容が入ってきやすくなるのです。
読みやすい文章の注意点その3「余白を作る」
読みやすい文章を書くためには「余白を作る」ことを意識しましょう。
余白がないとパッと見た時に、
読み難そう・・・
難しそう・・・
と言うイメージがついてしまいます。そうすると文章が読まれずに読者が離脱してしまいます。
まずはパッと見て読みやすそうと言うイメージを与える事が大切なのです。
読みやすい文章の注意点その4「適度に装飾する」
基本は白背景に黒色の文字が読みやすいです。
文字に色をつけたり、四角で囲んでみたり、という装飾も読者を飽きさせないため、見やすくするためにとても重要です。
ただし、装飾のしすぎはどこが重要なのかがわからなくなってしまい、逆に読み難くなってしまいますので注意してください。
読みやすい文章の注意点その5「段落ごとに一段空ける」
読みやすい文章には「段落」がとても重要です。
3,4行(最大でも5行)に1回は一段空けるように意識しましょう。
段落の空きがないと読者に圧迫感を与えてしまいます。圧迫感があると文章が読まれなくなってしまい離脱率が上がってしまいますので注意しましょう。
読みやすい文章の注意点その6「写真や図を用いる」
文字だらけの文章は読む気になりません。
その解決策として、見出しの下に関連する画像や写真を入れる事がとても有効です。
パッと見が明るくなり印象も全然違います。読者は興味をそそられるので離脱を避ける事ができます。
ただ、背景に写真や画像を入れてしまうと、背景と文章が重なった時に同じ色になってしまい文章が見えなくなってしまったり文章を読む邪魔となってしまいます。
綺麗な写真を入れたくなってしまう気持ちはわかりますが、代わりにヘッダーに利用したりと背景には写真や画像を入れないようにしましょう。
読みやすい文章の注意点その7「見出しをつける」
読みやすい文章には「見出し」が必要です。
見出しのない文章は、何が書いてあるかわからないから読まれません。
読者側からもあった方が良いのですが、それだけではなく書き手も見出しがあった方が良いのです。
理由としては、まず書き始める時に全ての見出しを決めてしまい、その見出しに沿って文章を書いた方が、何を書けば良いのかが明確になり書きやすくなるからです。
見出しがあるとポイントを押さえながら、一つ一つ書く事ができるため、読者も理解しやすいです。
書き手も書きやすい、読者も読みやすい。これは付ける以外の選択肢はありませんね。
読みやすい文章文章の注意点その8「わかりやすい言葉を使う」
専門用語を使っても、読者がその専門用語を知らないので理解できません。
どうしても使いたい場合は、その説明文を書くようにしましょう。
少し大げさかもしれませんが、小学生でもわかるか?をイメージしながら書くと良いかもしれません。
しかし、これは全員には当てはまりません。
例えば、
- SEO対策の初心者向け
- SEO対策の中級者向け
- SEO対策の上級者向け
この三つだとあなたが使える用語もかなり変わってきます。
あなたが書いている文章を読む相手は誰かをしっかりと具体的にイメージして書く事が一番大切な事なのです。
「常に相手の立場に立って考える」これは日常生活にも生きてくると思います。
読みやすい文章の注意点その9「肯定文を使う」
読みやすい文章には「肯定文」を使用しましょう。
肯定文「〜してください」と否定文「〜しないでください」では、印象が違います。
「〜してください」は的確に何をしたら良いのかがわかりますが、「〜しないでください」は結局何をしたら良いのかがわからないままになってしまいます。
場合によっては否定文を使った方が良い時もありますが、基本は肯定文の方が伝わりやすいと覚えておきましょう。
ちなみに余談ですが、これは子どもに何かを伝えたりする時にも使えます。
肯定文なら少ない説明で意図が伝わるので子どもにも意図が伝わりやすいのです。
読みやすい文章の注意点その10「語尾を変化させる」
同じ語尾を3回以上繰り返すのはだめです。
文章が単調になってしまい、つまらない文章になってしまいます。
できるだけ同じ段落で同じ語尾を使わないように意識しましょう。
書き終わった後に自分で声に出して読んでみると、「です」「です」「です」になっていたりする事に気付く事ができるので一度読んでみてください。
「です・ます調」の語尾のパターン
「~です」
「~ます」
「〜なのです」
「~でしょう」
「~ください」
「〜せん」
「だ・である調」のパターン
「~だ」
「~である」
「~といえる」
「~だった」
「~ない」
「~できる」
「~らしい」
「〜なのだ」
どうしてもパターンが同じになってしまう人は上記にまとめた語尾のパターンも参考にして書いてみてくださいね。
読みやすい文章の書き方「まとめ」
一気に改善する事はとても難しいので、焦らずに一つ一つ改善していきましょう。
「今日はこの注意点を意識する」そしてそれを1週間続ける。
「次の週はこの注意点を意識する」そしてそれを1週間と改善していく事で少しずつ文章力がUPします。
最後にもう一度まとめておきます。
-
- 短く書く
- 結論を最初に書く
- 余白を作る
- 適度に装飾する
- 段落ごとに一段空ける
- 写真や図を用いる
- 見出しをつける
- わかりやすい言葉を使う
- 肯定文を使う
- 語尾を変化させる
諦めずに続けることが大切です。
一緒にがんばりましょう!